2009年08月22日
明日から断食月

写真はYoug Tau Fuという食い物です。
なんだか、湯豆腐と、音的には聞こえます。
タイトルにあるとおり、明日から断食月、ラマダーンが始まります。
今年は僕も一ヶ月フルに挑戦します。
朝5時46分から夜7時31分まで飯も食えない、水も飲めない、ビールも飲めないと、かなりハードな一ヶ月がはじまります。
がんばります。
はい。
2009年08月09日
これはもはや・・・


ドアの役割を果たしとらんだろう。
空間を仕切っておるだけぞ。
ドアが故障して部屋に閉じ込められるという悲劇を二度繰り返した後、ドアノブが強制撤去により昇天しました。
オープンすぎやろこれは。
・・・雨季が明けるまでの我慢だそうです。
11月ごろでしょうか。
・・・って先が長すぎやろ(笑)
まぁ、べつにええけどね。
オープンにいっときましょう。
2009年08月01日
こんなところにも

これ、バスの窓に張ってあったステッカーです。
Wi-Fi環境は日本と比べて数段よく整備されています。
カフェテリア的なところに行けばまず間違いなくWi-Fiが使えます。
日本のようにいちいちどこどこのWi-Fi環境を使うには其処此処に申し込みをして月々いくらはらって・・・なんてケチなこたぁいいません。タダです。たいていね。
まぁ、回線の速度はマックスで2M(理論値)だけれど。
それにしても、バスの中までとは、どんだけネットしたいねん。
中毒ですな。
2009年07月25日
BESTA MD831
ついに買ってしまった。
英語⇔マレー語の電子辞書。
紙辞書は何冊か所有しているのですが、ポータビリティを考えて購入。
これで怖いものナシだぜ!
と思いきや、これ。
説明書全部マレー語ジャン。
なんだかショップの兄ちゃんがやたら丁寧に使い方を説明してくれるなぁと思っていたら、そういうことか。まぁ読めんこたないのでいいですが、辞書の使い方を見るためその辞書を引かなくてはいけないというなんだか不思議なことになりましたが、これもまた一興。
きっと説明書読み終わる頃には(多分読まないけれど)そんなに辞書要らないくらいの語彙力ついてるんだろうな。
うむ。まぁね。テキストブックがオマケでついていると思えばよかね。
ポジティヴシンキングっすよ。ポズィティヴ。
2009年07月23日
これんまいよ

夜飯に食べたChar Kuoy Teow、旨かったのだけれど、量が少なかったので、帰宅してから春日井の怪人かずえさんからもらったカップめんを食す。
所詮そうめんだろうと甘くみていましたが、うまい。
マジで。
だしがきいていてなんともうまい。
そうめんとてやはり油断できんですな。
日本にいる皆様、必「食」でございます。
2009年07月22日
Nokia 5130 XpressMusic
ついに携帯を新調。
去年購入した中古のおじいちゃんNokiaもまだ快調に動いてくれていたのですが、やはり僕もお年頃のヲトコですので、電話以外にも音楽(mp3がダイレクトで再生可能)が聴けたり、ブルートゥースついてたりするいまどきモデルがほしかったのです。
まぁ、9月にたずねてくるであろう両親達が現地で保持できる余分の機種がほしかったところだったし、思い切ってかえました。
価格は本体(オリジナル!)、1GBメモリ、ソフトケース、画面保護シール、マイクロSDの変換アダプタ(→SD)等々こみこみでなんと435RM!!
正直よく分からないと思いますが笑
安いんです。
というのも、値段交渉のスペシャリスト、生粋のペナンっ子エイドリアンの鮮やかな値切りテクニック(大阪のおばちゃんたちもびっくり!)でずばずば値段が削られていったからです。有難う、エイドリアン。必ずどこかでお礼をするからね。
で、日々新しい携帯で快適に過ごしています。SMSや電話が嬉しくてたまりません。
日ごとに積もっていく To Do Listはあまり気にしないようにしています。
It's OK lah!
2009年07月19日
Bon Odori
木曜日から土曜日にかけてスランゴールにあるSunway Colledgeなる大学主催のInternational Sports Festivalなるものに参加してきました。
久しぶりのバスケに体中が筋肉痛。
帰宅して休む、、、と思いきや
荷物を置いてシャワーを浴びたらすぐにペナン日本人会主催の盆踊りに参加。
三池炭鉱やらなんやら、なんだか不思議な気分になりました。
会場では、現地の若者達がおもいおもいの「日本ファッション」に身を包み、一言で言えばすこしケイオティックな感じに仕上がっておりました。
なにはともあれ、おもろかったですわ。
2009年07月12日
見たまんま
焼きそばです。こちらではMee Gorengと呼びます。
ナイトマーケットに行くとこんなものが沢山売っております。
毎週土曜日は必ずチェックしてます。
見た感じ日本の焼きそばとまるで変わらないようですが、味は全然違います。
日本の焼きそばはソース味(塩とかキムチとかもあるけれどメインはソースでしょう)であるのに対して、こちらは、なんていうんだろう、甘みのある・・なんかそんな感じの味です。
お気に入りの一つです。
2009年07月11日
ご心配をおかけ致しました。
突然ながらく更新を滞らせて、どうもご心配をお掛けいたしました。
最近は、留学先の大学で留学生達のサポート(僕自身留学生であるにもかかわらず)をする、国際課所属の団体に所属して、オリエンテーションやらイベントやらにかかりっきりになっていたため、どうも更新する時間とインターネット環境が手に入らなかったのです。
この空白の間にイベントで『ふるさと』を独唱したり、『さくら』の歌詞をおぼろげに誤魔化して独唱してみたり、ローカルの友人と組んで演奏(僕はギター担当、友人は歌唱担当)してみたりと、少しずつ音楽的な生活にもどったり、また離れたりと、まぁそんなこんなしておりました。
なんとか復活していきますので、どうぞよろしく。
↓あわただしい日々を支えてくれた美味な料理の一部
Laksa
ABC
2009年06月19日
巨大な蟻
まんまなんですが、
こんなんいました。
マレーシアの硬貨の大きさが分からないとこの比較はあまり意味を成しませんが。。
まぁ、なにはともあれでかかったのです。
多分、かまれたらものっそい痛いのだと思います。
2009年06月15日
トレッキング
まあ、なにかといえばこの写真なわけだけれど。
果物の王様ドリアンはこのように実をつけます。
収穫の際には、自然に落ちてくるのを待ちます。
熟すと勝手に落ちてくるんですと。
こんなトゲトゲしたもんが頭の上に落っこちてきたらやしの実どころではありませんね。
すぐ近くにやしの木ありましたが。
でも、ドリアンが落下してくるのは朝か夜なのだそうなので大丈夫なのだそうです。
てことは朝ドリアンの木の周りを散歩する際にはヘルメットが必須ですな。
ようやく、佐賀の小学生たちの通学途中のヘルメットの意味を理解したようなきがします。
違うか(笑)
ついでに、トレッキングの帰りに食した昼食をのせときます。
Duck Loh Mee
Clay Pot Mee
Clay Pot Tom Yam Mee
それぞれに感じがあるのだけれど、IMEでどうも出てこないし、簡体中国語のフォントでもないのでもうアルファベットにします。
僕が食べたのはClay Pot Meeです。
うましうまし。
2009年06月11日
台湾の歌手
先日ペナンのクイーンズベイモール(ジャスコの入っているショッピングモール)に、友人エイドリアンにつれられて台湾の歌手のアルバムプロモーションを見に行ってきました。
Power Stationというグループらしいです。
僕はちなみにこれを見に行くまでまったく知りませんでした。
もう二人とも活動期間がかなり長く、いい感じのおじ様になっておられましたが、声のほうはかなり安定していてよかった。歌唱力が非常に高い。
日本で手に入ったら是非おためしあれ。
2009年06月09日
ジャンボチキン
ナイトマーケットにて購入。
2.5RMなり。
およそ60円。
安い。
が、中味ぎっしりかと思いきや、これ鳥の骨の部分で、思ったよりも肉がなかった(笑)
ただ、それでもかなり「重め」の食べ物なので、夕食後のおやつには十分過ぎるやつでした。
ここが年中常夏じゃなかったら、人々はきっと某国の人々たち並に太っていくのでしょう。
よかった、ここが南国で。
2009年06月03日
対熱暴走板型汎用兵器
ファン、だー。
日本にいたときにはあまり使っている人を見かけなかったし、僕も使用していませんでしたが、こっちにきて気温の違いからかハウスメイトのラップトップユーザー全員が使用しているのを見て、購入。
うん。
ちょっとよくなった気はします。
でっかいファンがPCをじかに冷やしてくれる。
でもこれ、裏っかわは冷してくれるんだけど、キーのある側は冷やしてくんないんだよね。
手に汗かきながらタイプ。
まぁね、熱暴走を抑えてくれるのだからそれでよしとしようか。
というか、今まで一度も熱暴走を経験したことがないので、抑えるだの抑えないだのよくわからんのですがね。
2009年05月31日
なんだか最近ドリアンネタが多い・・・
なんていわないで(笑)
マレーシアはペナン島に住んでいて、このシーズンにドリアンを食べないというのは果てしなくもったいないことなので、必然とドリアン食ったとか、旨いとか、酒を飲めない(ドリアンを食した後は飲酒厳禁だといわれています)とか、そういう話題になってしまうわけです。
今日は、先日購入したドリアンと近くのナシ・カンダールレストランで購入してきたご飯を食しました。
え、ドリアンてフルーツでしょう?
そんなことを思われるかもしれませんが、うまいのです。
ご飯との相性抜群。
試す機会があれば、絶対にやってみてください!
まだシーズンは始まったばかり。
しばらくドリアンレポートは続きそうです(笑)
2009年05月31日
ぬかった・・・
土砂降りの雨が上がった後、少し遅めの朝ごはんを食べながらぷちハイキングにいきました。
そのあとはノリに任せて、ペナンで一番質のいいドリアンが手に入る、Balik Plauにいきました。
僕の朋友エイドリアンの友人を頼って、現地に車で直行したのですが、その友人は帰宅しておらず(ノンアポだからしょうがない)落ち込むも、偶然在宅だったお姉さんにガイドをしてもらって、ドリアンを食いつつ、ナツメグジュースを飲んだり、海を見に行ったり、山の上のタイ料理を食べに行ったり、京劇を見たりと、かなり満載な一日でした。
ぬかった・・・とタイトルに入れたのは、これだけ充実した一日であったにもかかわらず、カメラを忘れたため、写真が一枚もとれなかったからです。
正確に言えば、僕のNokia君がおさめた数枚の画像があるのだけれど、カメラがアレなので、あまり使えない。というか、転送の仕方がわからない。(マニュアルはネットからダウンロード可能だけれども、めんどくさいのでしません)
京劇の写真とか撮りたかったのだけれどなぁ・・。
ぬかった・・・。
2009年05月30日
早起きしたのに三文の得どころか
びしばし雨が降っておりますがな。
英語ではこんな大雨のことをrain cats and dogsといいます。
本日はビーチに出かける予定があって3時には寝て、7時15分という早起きをしたのに、この有様です。
おかしいなー。
普段はものすごく晴れ男なのに。
誰だ、、強力な雨人間。
あぁ~早起きしたのに三文の得はしなかったです。
プリングルス(ワイルドスパイス味!なんて東南アジア)かじりながら本でもよみますかね。
2009年05月28日
あ~あ・・・
書いたのに・・消えちゃった・・。
心が折れた・・。
とりあえず画像のっけるだけしときます。
新しいウイスキー
それと、デザートの一つ豆腐花dòufuhuā(多分ピンインこれでいいと思います)。
絹豆腐を黒蜜の中にダイブさせた感じのやつ。
うめーっす。
2009年05月25日
王様の季節
王様の季節がついにやってきました。
果物の王様、ドリアン先生です。
さすがシーズン、とてもとても美味でした。
あの独特のにおいが、初めて食べたときには苦痛でしかなくて、普段吸わないタバコをふかしてなんとか口の中のにおいを消そうとしたほどです。(結果的にはにおいが混ざって悪化したのですが)
が、いまは違います。
あのにおいを嗅ぐと食欲を刺激されて、食べたい衝動に駆られます。
においも味も、まさに、果物の王様!
んで、ナイトマーケットでげっとした春巻。
こちらではPoh Piahという名前で売られています。
んで、おまけ。
たこ焼きがナイトマーケットで売ってました。
味も悪くない!おいしく頂きました。
しかし、あのたこ焼きの鉄板、、どこで買ったんだろう・・?
2009年05月22日
ナイトマーケット
国際課のお姉さまにお宅によんでいただき、後輩と共にナイトマーケットに行ってきました。
ナイトマーケットといっても、観光客向けのところではなく、ローカルの人々に向けて開かれる本気のナイトマーケットです。
海沿いに開かれていたマーケットは日の入りの時間から夜中前まで続きます。
モスクが近くにあって、独特の雰囲気がたまりません。
海際
ココナッツシェイク屋さん
お菓子的なsomething(cucur peneramというらしい)
そのお菓子的なsomethingのメイキング画像
そしておまちかね、ドリアン先生
スティッキーなお米といっしょにたべます。
うましうまし。今度は桟橋から夕日を眺めたいなー。
今回はもう暗くなってしまっていたので、せっかく海沿いなのにあまり景色を楽しむ時間はなかったのです。うむ、また次回ね。
国際課のおねいさま、ご招待有難うござりました。